3桁ペースで釣れ続けたタテの釣りで気がついたアタリをとるコツ
バベルのような、ペレットを模した小型のスプーンをフォールさせて食わせるテクニックを縦の釣りとか呼ぶんですが、東山湖FAではこれがハマりました。
3月中旬 早春の東山湖 - 荒川へ釣りに行く-バス、シーバス、ナマズ、エリア、ソルトも
たぶん平均したら2キャスト1キャッチ以上で釣れたと思います。
1キャストに時間がかかる釣り方ですが、この日は誇張抜きで3桁ペースで釣れてたと思います。
この日、東山湖へは、友人と二人で行ったのですが、アタリの取り方などいくつかの要因で釣果にかなり差がでたので、気がついたことを書いておきます。
スナップなしの直結が必須
友人はスナップをつけて使っていたのですが、スナップのありなしで釣果に歴然とした差がでました。
場所は移動せずに、タックルを交換して試してみましたが、全然釣れない。
スナップなしに替えると、1投で釣れる。
こんな状況でした。
ちなみに、ラインはフックが付いているリングに結びました。
フックが外側になるように結ばないといけないしルアー交換ができないので、ちょっと面倒ですが、今回は2色しか使いませんでした。
フォール中はラインを張りすぎず、緩めすぎずが良かった
テンションフォールさせるんですが、ルアーが軽いので、微妙にたるんだ状態のテンションフォールになります。
それが良かったです。
強めの風が吹くと、ラインが流されすぎて、いい感じでフォールしないのかアタリが遠のきました。
微風でちょっとラインがたるむくらいなら、全然釣れました。
完全にテンションを抜いたフォールでも釣れましたが、アタリが取りづらかったので、あまりやる必要がありませんでした。
ラインを張りすぎて、アタリが手元に伝わると乗りづらい
手元までアタリの振動が伝わるようなときは、あわせても乗る確率が低かったです。
ラインに出たアタリを察知して、合わせると高確率で乗せることができました。
ラインで察知したアタリの合わせ方
風や立ち位置からルアーの距離に応じて竿先は下げたり、上げたり調整してましたので、ロッドのポジションはどうでも合わせられます。
巻き合わせ&ロッドで合わせを同時にやるのが、乗せるコツだと思いました。
片方だけだと難しかったですね。
ロッドはティップの角度を変えずに持ち上げるようにして合わせるのが良いです。
動かす距離は巻きとロッド合わせて20cmくらい動けばいいと思ってやっています。
大きく動かすより、小さい動作でシャープに動かして瞬間的に負荷をかけることを意識すると良いと思います。
ラインに出るアタリの種類
たるんだラインがぴーんと張るアタリ
たるませすぎると分からなくなりますが、微妙にたるんだラインが張るアタリがでます。
張り方というか、ラインが動くスピードは様々です。
ピーンと張るまで動くこともあれば、ちょっとだけラインが水中に入っていくだけのときもあります。
ちょっとでもラインが動いたのを察知したら、即座に合わせましょう。
個人的にはこのアタリを察知するのが好きです。
ラインが震えるアタリ
ぴくぴくとラインが震えるアタリです。
ラインと水面の境目を見ていると気が付きやすいかと思います。
気がついたら即座に合わせましょう。
(よく風と誤認しますが、慣れるとなんとなく分かるようになります。)
着底してラインがたるんだあと、またテンションがかかるアタリ
このアタリ方も面白いです。
テンションフォールさせて、ルアーが着底するとラインがたるみます。
その後、すっとまたラインにテンションがかかってフォールさせている時の状態に戻るアタリの出方です。
一瞬ラインが動いてまた元に戻る時もありますので、ラインが怪しい動きをしたと思ったら、合わせましょう。
フォール中に着底したようにラインがたるむアタリ
何回か同じ場所に投げていると着底するタイミングがつかめてくると思います。
そうすると、着底した時のラインがたるむ動きが、いつもより早いタイミングで起こる時があります。
それがあたりです。
即座に合わせましょう。
なかなか着底しないなーと思ったらアタっているアタリ
これも着底のタイミングの違和感で分かるアタリです。
ずっとフォール中のラインのたるみ方のままというアタリです。
よく分からなかったらとりあえず、合わせましょう。
さいごに
アタリ方が多彩で、タテの釣りも面白いですよね。
これだけに頼っていると、ナイターでやることがなくなってしまいますが、選択肢の一つとして練習してみるのもいいかなと思いました!