続・荒川へ釣りに行く

荒川が流れる街から釣りに出かける。釣り物はシーバスソルト全般、バスナマズ、オフショアなど。インプレや初心者向け情報も。

釣り方 釣り方-ノットシステム

シーバス釣りでやっているラインシステムや結び方をご紹介。PE何号?リーダーは何ポンド?

更新日:

よつあみ(YGK) G-soul X8 UPGRADE200m 22Lb(1)

すごく長い記事になってしまったので、最初に要約を載せておきます。

シーバス釣りで使うラインと、リーダーとPEの結束について知りたい人向けの内容です。

おすすめのラインと、簡単に強度が出せる結び方を紹介しています。

荒川シーバスのラインシステム要約

シーバス釣りでは、メインライン=リールに巻くラインにはPEラインを使うのが主流です。

PEラインは直接ルアーと結束しません。PEラインの先にリーダーと呼ばれるフロロカーボンかナイロンのラインを結び、リーダーをルアーと結びます。

僕が実際に使っていて、おすすめできるラインを紹介します。

おすすめのメインライン:PE1号 G-soul X8 upgrade

シーバス釣りのPEラインの太さは、1号が基本と考えればOKです。1号が100m以上巻けるリールを使ってください。

下は0.6号、上は1.5号くらいまでは使っている人も多いです。慣れてきたら色んな太さを使ってみると良いです。

おすすめのPEラインは、よつあみのG-soul X8 upgradeです。

ラパラのラピノヴァから、G-soul X8 upgradeに変えましたが、品質に超満足です。

安いラインは、どうせライントラブルですぐなくなるので、この価格帯のラインを最初から買ったほうがコスパ高いです。

釣りはルアーにお金をかけるより先にラインに投資するべきです。

ラインにトラブルを抱えると、魚を釣る前に釣りが終わるからです。

高品質のPEラインの中でも、G-soul X8 upgradeは評価が高いし、実際に使ってみてもトラブル知らずです。

関連記事:
G-soul X8 upgradeの使用感

リーダー:ナイロン16lb

リーダーはフロロが主流だけど、特に初心者にはナイロンリーダーを強くおすすめしたいです。

メリットは圧倒的なトラブルのなさ!

キャスト時にリーダーが切れてルアーが吹っ飛んでいってしまうのに悩んでいる人は、ぜひナイロンリーダーを使ってみて欲しい。

フロロに比べて根連れには弱いのでフロロより太い号数を選んでます。

太さでいうと、4号~5号。強さでいうと、16lb~20lb。

普段、荒川や運河でやる時は4号、漁港など根がある場所では5号を使ったりします。

大手ラインメーカーのラインを選ぶのがポイント。

特に春のバチシーズンは、比重が軽いナイロンラインが活躍する。

ファメル(山豊テグス)のスーパーショックリーダーと、サンヨーナイロンのシーバスショックリーダーは使いやすく、変な切れ方もせず、おすすめです。

ナイロンのデメリットは、すぐに劣化してしまうこと。なるべくこまめに、少なくとも3回釣行したらリーダーを結び直す。

フロロリーダー:プレミアムマックス

フロロの方がナイロンより長持ちする。

根連れにも、衝撃にもナイロンより強い。

フロロを使いたい場面もたしかにある。秋とかシーバスのパワーが強い時はフロロを使いたい。

フロロのリーダーはなるべくしなやかなものを選ぶのがポイント。

あと、シーガーはフロロの品質が最強に良い。

少し高いけど、シーガーのプレミアムマックスが良いと思う。

リーダー:ナイロン12lb ベリーライン 1ヒロ半


ベリーラインのナイロン12lbを使ってます。長さは1ヒロ半から2ヒロ。

訂正。もう使ってません。リーダーもケチってはいかん。ベリーラインは品質にバラつきがあって駄目だと思うに至りました。

メインラインとリーダーの結束はFGノットで 簡単FGで結ぶと楽ちんです

ラインとリーダーの結束はFGノットでやってます。

FGノットは敷居が高いと感じられますが、堀田式簡単FGノットでやれば、初心者でもFGノットが結べます。超おすすめ。

綺麗に編みこむコツは適度なテンションをかけること。強すぎ弱すぎずの力加減は、3回くらいやれば掴めると思います。

綺麗に編み込めると強度が出ます。

関連記事:
雨だから、簡単FGノットでPEラインとリーダーを結んでみた

まとめるとこれだけのことが、本文にダラダラと書いております。

暇な方は以下、5000文字オーバーの本文をお楽しみください。

荒川でシーバスを狙うときのラインは

ここのところ表層に拘りすぎて気がついたら時間がなくなってバイブレーションを雑に使うものだから、根がかりロストしてしまうというなんともなぁな釣りが続いております。

根がかりしてどうしても外せない時は、スプールを押さえて引っ張るしかない訳ですが、だいたいルアーとリーダーの結束部からラインが切れます。FGノットを覚えてからPEとリーダーの結束部は切れなくなりました。

ほんとはフックを伸ばして回収できるように、もっとリーダーを強くしてもいいかなと思ってるんですが、まだすっげぇ余ってるんですよね。リーダー用のライン。

そういえば、ラインは何号を使っているとか、リーダーは何ポンドかとかの情報をいままで書いてなかったなぁと思ったので、今僕が荒川でシーバスを釣る時に使っているノットシステムをご紹介ます。

最初シーバスを釣ろうと思った時に、どうすればいいのか迷った覚えがあるので、これからシーバスを狙ってみたいと思う人の役に立てば幸いです。

ラインとタックルの強さは狙う魚種と場所のかけ算で決まる

ラインを含むタックルの強度は、釣りをする場所と狙う魚種によって決まります。

正直、場所による制限(根ズレとか、走らせるスペースとか)がなければ、アジングタックルでスズキクラスを獲ることも可能だと思います。

でも普通は何かしら場所的な制限があって、強引に魚の動きを止めたり、何かにリーダーを擦られざるを得ない状況が発生するので、魚の引きに応じて強めのタックルが必要になってくるわけです。

あと、ラインを太くするにはタックルも大きくしないといけないという側面もあります。太いラインを巻くためのリールの大きさ、ガイド経などが関係してきます。

場所や魚の強さ、あとは釣り方によってベストなタックルバランスというものが変わるので、突き詰めちゃう人はタックルがどんどん増えていくわけですね。

シーバス釣りたいんだけど、何ポンドのライン買えばいいですか?みたいな質問を釣具屋の店員にしても、望ましい答えが帰ってこない可能性が高いです。

どんな場所で、どんなタックルで、という情報が足りてないということですね。

場所やタックルが変われば、最適解が変わります。

それを踏まえて今回紹介するのは、僕が普段通っているポイントで使っているものなので、場所が終われば応用して参考にしてもらえれば良いのかと思います。

釣具屋の店員さんに質問する時も、これらの前提条件をちゃんと伝えることで、役に立つ答えが返ってくるんじゃないかと。

普段シーバスを狙っているポイントの特徴

ということで、普段どんなところでシーバスを狙っているかです。

荒川の中流部をメインにやっております。すなわち大きな河川です。川幅は100mを超えます。最寄りの橋は端から端まで1kmあるそうです。

底質は基本的に砂(というか泥)、岸際は護岸されています。ちょっとした段差のある護岸、幅の広い階段護岸でやることが多いです。

テトラが入っているところはたまに。ゴロタや捨て石エリアもあります。ゴロタは小さいです。30cm四方くらいがメインでしょうか。捨て石は大きいのが入っていますが、そこにはたまにしか行きません。

杭が並んでいる場所もあるんですが、そこではあまりシーバスが釣れてませんね。

根や蠣瀬みたいなところはありません。

メインラインはPEの1号。よつあみ(YGK)「G-soul X8 upgrade」使ってます。

ラインの太さ

メインラインには、PEの1号を巻いてます。

「号」というのは、ラインの太さを表す記号です。

ラインは太いほうが強度が増しますが、飛距離が落ちます。大河川でやっているので、潮目が遠くにある時、橋脚を狙う時に飛距離を求められます。

通っているポイントの常連さんの中には、0.8号、1.2号を使っている人もいます。

オーソドックスな1号を買って始めてみて、特に不都合を感じなかったので、ずっと1号でやっています。

ルアーをローテーションさせれば、狙いたいポイントにはだいたい届くから、これ以上細くする合理性もないなーという感じ。もしかしたら1.2号でもいいかなとも思ってます。

というか、細いラインで釣れたらエライみたいな空気が理解できません。ラインブレイクって後味悪くないですかね?なるべく太い方がよくない??

最初はお持ちのタックルが許容する範囲で太めのラインを使うのがおすすめです。逆に、タックルに対して太すぎるとトラブルの元ですので注意が必要です。特にリーダーの太さが難しいんだよなぁ。リーダーに関しては後述します。

使ってるPEライン。「G-soul X8 upgrade」

PEラインは、よつあみのG-soul X8 upgradeを使っています。

G-soul X8 upgradeの使用感

以前は、ラパラのラピノヴァを使っていましたが、G-soul X8 upgradeの方がガイドの通りが良いようです。

安いPEラインを使っていると、ラインが絡まってダマになることが多くなるんですが、G-soul X8 upgradeに変えてからはホントにそのようなライントラブルがなくなりました。

ダマができるとそこがボトルネックになって切れるので、その部分まで捨てなくてはいけなくなります。結果的にすぐラインが少なくなって買い替えなくてはならなくなるので、最初からG-soul X8 upgradeにしておけば良かったという結果になります。

ライントラブルがあるとキャストした瞬間に切れることもあるので、高いルアーがついてた時には最悪です。

値段は中級クラスですが、安いラインを買うよりコスパが良いと思います。G-soul X8 upgradeは中級クラスの中ではダントツに評価が高いので特におすすめ。

1号だと22lb、0.8号と1.2号はそれぞれ、16lbと25lbです。

リーダーは、ナイロンを主に使っていて、フロロはたまに使う程度

リーダーはナイロンの16lb~20lb

リーダーはナイロンの16lbをメインに使っています。

太さでいうと4号。

強度的には、70upのシーバスも、それ以上にでかいレンギョも釣れてますので、荒川で釣りをする上では不都合は感じてません。

釣りをする状況によっては、5号20lbも使用します。

フロロからナイロンリーダーに変えました

じゃあ、なぜナイロンを選んだのかというと、フロロの4号でトラブルがあったから。

ラブラックスを買う前にエギングロッドでシーバスを始めたのも悪かったのですが、リーダーをフロロの4号で長さを結び目が第一ガイドの中に入るくらいでやっていたらライントラブルが多発しました。

最初に釣具屋の店員に相談した時に、フロロ4号にリーダーの長さは2ヒロ半と言われてこのセッティングにしたんですが、自分の持っている道具には合ってませんでしたね。2ヒロ半とるとキャスト時に結び目はリールの中になります。

いったいいくら分のルアーを荒川へふっ飛ばしたことか。

MLのエギングロッドだったのですが、ガイドの大きさに比べて、リーダーが太すぎたようです。

この状態だとリーダーの結び目が第一ガイドの中に入れてキャストした時に、結び目がガイドに当たって、ダメージが貯まって限界に達した時に切れるか、もしくはガイドに絡まってラインが切れます。最悪の場合ガイド破損という自体にもなりかねません。

なぜこういうことになるかというと、フロロはナイロンに比べて硬く、巻き癖が付きやすいから。

スピニングリールの構造上、スプールから糸が放出される時に、ラインは螺旋状に進んでいきます。その時にしなやかなラインであれば直線に近くなってガイドを通りますが、硬く巻きぐせもついていると暴れるのでガイドにガンガンと接触するわけです。

太いラインを扱うロッドは、ブランクスが硬くなるだけじゃなく、ガイドも大きくなるのはこのためです。太くて固いラインを使えるようになってるわけです。

MLのエギングロッドでは4号のリーダーを使うことは想定されてなかったのでしょうね。FGノットで結ぼうがライントラブルは起こり続けました。

リーダーを第一ガイドの外に出しても、ガイドのどこかにはぶつかってしまうので、トラブルは減りますが、使用し続けるのはちょと難しい感じでした。

クセの少ないナイロンに変えてトラブルが激減

そこで、目をつけたのがナイロンライン。ナイロンはフロロに比べてしなやかで、巻き癖もなく、スムーズにスプールから第一ガイドを通り抜けてくれます。

太さも3号に落としたら、ライントラブルはまったくの皆無になりました。

ナイロンに変えたことで、リーダーがガイドにぶつからなくなったので、飛距離も若干伸びたと思います。

なぜ、リーダーにフロロを使うことが多いかというと、フロロのほうが摩擦に強いからリーダーに適しているということだと思いますが、荒川中流域で釣りをする分には、大きな根などはありませんのでナイロンでも問題無いと考えています。

なるべくこまめにラインチェックして傷ついたリーダーは捨てるようにはしています。フロロを使おうが傷が入った時点で交換しないと意味無いですしね。

ナイロンとフロロの違いは他にも、水に浮くかどうか、と伸縮が違います。

フロロのほうが伸びが少ないので、リーダーに適していると言われることがあります。伸びないほうが感度が上がるし、合わせも決まりやすいという理屈です。

リーダーに使う分くらいの長さじゃ、そんなに影響があるとは思えないんですが、伸びるということは食い込みがよくなるということだし、使っていて特に不便は感じません。

ナイロンは水に浮きますが、フロロは沈みます。ギリギリフローティングのセッティングになっているルアーがフロロリーダーにすることでシンキングになることはあるので、リーダーの素材によって多少レンジは変わるということはありますね。

リーダーの長さ

1ヒロが、両腕を広げた時の指から指までの長さです。

リーダーの長さは「ヒロ」単位で表すことが多いです。

普段は1ヒロ半~2ヒロの間くらいの長さをとってます。

魚を掛けた状態で、魚が反転した時にヒレに擦れることを想定すると、魚の最大全長以上の長さが必要になりますので、最低1ヒロは必要です。

普通にルアーを引いていてルアーとの結び目から30cmくらいは傷がつくことが多いので、その分を捨てることを考慮して、1ヒロ半~2ヒロの間くらいの長さをとっています。

釣りをしていると短くなっていくので、だいたい釣行3回くらいでリーダーを取り替えています。

ちなみに使用しているナイロンラインは、タックルベリーのベリーライン。

ネットの評判を見ると当たり外れがあるという意見もありますが、私が入手したラインは十分な品質だった模様です。

リーダー用のラインと、リールに巻くラインの違いは、強度表示の正確性だとか、ライン同士を結束するための摩擦の強さだとかあると思います。特にフロロの場合はすっぽ抜けも怖いのでリーダー用のラインを使ってます。

でもナイロンの場合、柔らかいのでいい感じにPEラインが食い込んでくれているのか、すっぽ抜けなどのライントラブルはまったく起きてませんね。

ナイロン用のリーダーだと、こんなものがあります。

PEラインとリーダーの結束

PRラインの結束は、FGノットで行っています。

FGノットの結び方は色々あって、YouTubeなど動画で解説を見ることが出来ます。

色々試した中で、堀田式簡単FGノットという結び方が、一番簡単で確実でした。

関連記事
雨だから、簡単FGノットでPEラインとリーダーを結んでみた

リンク先のページにも動画を貼ってあります。もしくは、ググれば解説記事や動画がいくつかヒットしますので見ながらやってみてください。

3回くらい挑戦してみれば、コツが掴めると思いますよ。

電車結びなんかとは、強度が月とスッポンなので、シーバス釣りやるなら、FGノットはぜひ覚えて欲しいです。

コツとして自分が意識しているのは、PEを編みこんでいく時に、隙間ができないようにすることです。

網目が詰まるようにテンションをかけるのが大事ですが、力を入れ過ぎるて、網目がくりんとめくれるのはよくありません。

それと、編みこんでいる間に緩まないようにしっかり親指と人差し指で編みこんだ部分を押さえておくのがコツですね。

以上、私のシーバス釣りのノットシステムについてでした!

おすすめ記事一覧

1

冬の釣りであると捗るもの圧倒的第一位、防寒用のアンダーウェア。 最近は、色んな素材で高機能なモノが販売されていて何を買えば良いのか分からなくて困りますね。 いいやつは結構な値段するし。 これは失敗でき ...

2

「レインウェア」、釣りを始めとするアウトドアの必須アイテムでございます。 雨露から体を守るだけでなく、ちょいと肌寒い時や街着としても活用できるデザイン性の高い物品もあります。 この記事は5年間愛用して ...

3

おかっぱりで釣りをする時にネットを持っていくことのデメリットは片手が塞がってしまうこと。 肩がけにしたってキャストするときには地面において、移動する時に背負い直してとかやってると非常にめんどくさい。 ...

4

新しいジャンルの釣りを始める時に困るのが、 『どんなルアーメーカーがあって、代表的なルアーは何で、釣具屋行っても何買えばいいか分からないこと。』 今ではシーバスもそこそこ詳しくなりましたが、最初は何が ...

5

バス釣りはデイゲームがメインですが、シーバス・ナマズ・アジにメバルなどライトルアーのターゲットはナイトゲームの方が釣れると言われている魚が多くいます。 これらの魚を釣りたい人にはこの記事が役に立つので ...

-釣り方, 釣り方-ノットシステム

Copyright© 続・荒川へ釣りに行く , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.